「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

5年生存率と言われていることが1番気になる。私は何年経ったら再発するのか、毎日が心配である。
3 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【5年生存率で何がわかるか】

5年生存率は、がんと診断された患者さんのうち、診断から5年後に生存が確認できた割合を意味します。診断時の進行度別や年代別、治療別などの5年生存率も計算されていますが、提供元によりデータの取り方や生存確認の方法が異なり、それにより信頼性も変わってきます。

部位によって異なりますが、全部位のがんで計算したときに、5年生存するとその後がんで亡くなる可能性が低くなるため、多くの場合、5年生存率を、そのがんが治る可能性として、とらえる方が多いようです。多くの種類のがんでは、治療時に目に見えなかったがんが、再び見つかるのが5年以内であることから、5年生存率をだしています。しかし、比較的ゆっくりと大きくなる種類のがんでは、5年以上の年数としている場合もあります。

5年生存している人が全員それまでに再発していないとは限りませんし、5年生存した後に再発する可能性もあります。5年生存率からは、再発する、しないはわからないのです。
例えば、「5年生存率が70%」というのは、診断から5年後に生存している患者さんが最初の人数の70%で、診断から5年までの間に亡くなられた患者さんが30%であったことを示しています。患者さん個人について言っているのではありません。

現在、我が国で収集しているデータからは、ひとりひとりの患者さんについて、将来、再発するかどうかは、確実に予測することはできません。そのため、同じ診断、治療を受けた集団の5年生存率が、治療効果の目安として使われますが、診断・治療は進歩しており、数年前の時点で診断された患者さんのデータで集計された5年生存率の値よりも、最近診断された患者さんの生存率のほうが良くなっていることもあります。
担当医は、治療の移り変わりと治療効果、そして、患者さんの経過と全身状態を最も把握しています。治療効果について、これまでのデータと患者さん個人の両方の観点から慎重に考え、治療にあたっていると思います。今後の経過観察や治療について、不安があれば、数字について悩む前に、担当医に相談して下さい。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A